1. まちの専門家グループHOME > 
  2. 士業紹介 > 
  3. 社会保険労務士 > 
  4. 社会保険労務士にインタビュー

司法書士

田中司法書士にインタビュー

登記・供託のプロフェッショナル「司法書士」。実際にどんな資格でどんな仕事をしているのか、現役の司法書士に聞いてみました。  

社会保険労務士法人 ジンザイ/社会保険労務士 須田 徹也


【Q1】須田先生のプロフィールを簡単にご紹介ください。 昭和35年に群馬県太田市で生まれ、小学校から横須賀に移り住みました。大学卒業後は証券会社に入社しました。在職時には1,500万株超の株式注文を受注したことがあります。55年間の人生で唯一の自慢です(笑)。
趣味といえるほどのものはありませんが、初代神武天皇から昭和天皇まで全国に点在する124代の天皇陵(天皇のお墓)をすべて訪れたことがあります。古墳や遺跡巡りとかは好きですね。









【Q2】社会保険労務士を志したきっかけを教えてください。 サラリーマン生活を12年半送りましたが、向いていないと思い、あれこれ考えた末に独立を前提とした損害保険の代理店研修生に転じました。そのとき社会保険労務士の資格を知り、国と民間の両方の保険が扱え、あまりお金を掛けないで独立できるということで、仕事の内容もわからずに社会保険労務士を目指しました。






 

【Q3】社会保険労務士になるためにどんな努力や経験をされましたか? 転職後、試験勉強を始めるため資格学校に通いましたが、試験まで7ヵ月しかありませんでした。損害保険の代理店研修生は3ヵ月ごとにノルマがあって、”達成できないとその段階で退職”という大変厳しい制度です。最初は勉強どころではありませんでしたが、幸運にも飛び込み営業した会社で大口契約が取れ、試験が近づいてようやく十分な勉強時間が確保でき、運よく合格できました。そして見込み客も経験も人脈もすべてがゼロなのに、関内駅近くに10坪の事務所を借りて開業しました。








【Q4】お仕事にはどんなポリシーを持って取り組んでいらっしゃいますか? 二つほどポリシーがあります。一つは、社会保険労務士が対象とするお客様は企業ですので、業務を通じて取引先企業が、
① より良い企業になるには?
② より強い企業になるには?
③ より業績が良くなるには?
…の3点で何かできることはないかと心掛けています。
もう一つは、企業経営という視点から、人事・労務管理や社会保険業務を扱うようにしています。









 

 

【Q5】最近、印象的だった依頼内容はありますか? 99%が企業との取引ですので、数少ない個人からのご依頼は印象に残ります。最近印象に残っているのは、劣悪な作業環境の中で月100時間を超える残業を強いられ、その結果重度のうつ病に罹った方の労災認定のお手伝いをしています。まだ調査中なので結論は出ていませんが、会社だけではなく、個人の方のお役に立てるような仕事もいいですね。







【Q6】会社の代表者としてのご苦労ややりがいを教えてください。 そうですね、苦労は採用と定着化ですかね。社員は女性ばかりで、女性は様々な事情で退職したり、勤務時間等に制限があったりで、やり繰りで苦労することがあります。
やりがいは、社員がお客様に堂々と接しられるくらい成長したときですね。社会保険労務士事務所であっても顧客企業とまったく同じく、「ヒト」に占めるウェイトは大きいですね。








【Q7】お客様が初めて社会保険労務士に依頼する時は、どんな基準で選んだら良いでしょうか? 難しい質問ですが、「私が中小企業経営者なら」という前提で考えますと、依頼された仕事をただ正確かつ早く処理する(作成する、回答する)だけなら満足はしないと思います。プラスアルファを求めます。つまり、面談や取引を通じて周辺事項や潜在的なことにもアンテナを張って、会社のために何かしらの提案ができるような社会保険労務士事務所と契約したいですね。事務屋的・役所的なのは好ましくないですね。








【Q8】社会保険労務士にとって大切なこと、魅力、面白さは何でしょうか? 顧客企業の成長や繁栄を考えていますので、そのために必要なことを提案し、よい結果が出たときは嬉しいですね。例えば、経営者が比較的若く成長性もある会社だと、まず新卒採用を奨めます。最初の数年は苦労が多いかもしれませんが、新卒者が中核社員として育っていき、会社の規模も大きくなったときは、「社会保険労務士っていい仕事だな」と思います。








溝淵司法綜合事務所

社員1名から1万名を超える企業まで、幅広く取引を行う会社を統括する須田先生。優秀な女性スタッフに囲まれ、経営者として、そして社労士としてその手腕を十二分に発揮しています。
社会保険労務士法人 ジンザイ
〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町6-14
ステートビル横浜6F





まちの専門家グループの会員にご登録頂くと7つのメリットがございます。 無料会員登録はこちら ご利用者様の声はこちら"